水槽のあれこれ①

アクアリウム

アクアリウムをやっていると必ず水質について考えさせられます。

水質の良し悪しで魚やサンゴの状態にダイレクトに影響します。水質が悪いと最悪死んでしまうこともあります。

私は適当にやってますが一応維持出来ていますw
主に海水視点で書きますが、あくまで私の持論ですのでご了承下さい。

水の浄化サイクル

アンモニア➡️亜硝酸塩➡️硝酸塩

毒性が右にいくほど弱くなります。基本的にはこんな感じで浄化していきます。

硝酸塩は毒性は弱いですがミドリイシ等のシビアなサンゴにはよくないので取り除く必要があります。その方法は後程。

水槽の水

水槽に入れる海水は下記の方法が大半かなと思います。

  1. 人工海水を水道水で溶かして使用
  2. 人工海水をRO水等の水で溶かして使用
  3. 天然海水を使用

どれかの方法で水槽に水を入れた時の状態は、海水魚やサンゴを入れていないため、見た目にも水質的にも非常にきれいです。

ただし、この状態で多くの海水魚を入れることは難しいです。
なぜなら、まだ魚が住める環境の水質になっていないからです。

魚が住める環境

立ち上げ当初は水槽の水を浄化してくれる微生物がほぼいません。この微生物が増えて浄化できる環境が整ってから魚を導入する必要があります。

ここでいう住める環境とは、水のサイクルがしっかり働いてることです。

最初にすること

海水水槽だと、ライブロックというサンゴの死骸に微生物が沢山住んでいる石が売っています。これを入れることで水槽に微生物を導入できます。
または、市販のバクテリアを利用してもいいと思います。

数日待ってから漸く魚を入れてアンモニアを発生させます。

この時入れる魚をパイロットフィッシュともいいます。
代表的な魚はデバスズメかな~。私もデバスズメが最初でした。

バクテリアを増やす

アンモニアは魚の糞や餌の残りから発生するとても強い毒の成分です。
アンモニアが水槽内で発生するとそれを分解しようとするバクテリアが増えてきます。

アンモニアが分解されると亜硝酸塩が発生します。そうすると亜硝酸塩を分解するバクテリアが増えます。そして、亜硝酸塩を分解するバクテリアが増えて硝酸塩になります。

テストキット等で水質をチェックすると、当初アンモニアしか発生していなかった水槽に亜硝酸塩が発生し硝酸塩が発生してきます。このサイクルが確認出来ていれば魚が住める環境になってます。

適当の私が言うのはおかしいですが、日々のチェックは大切ですw

スポンサーリンク

硝酸塩の除去

水槽の場合、最終的に硝酸塩が蓄積していきます。

前述にも書きましたが、毒性は弱いですがあまり蓄積するとよくありません。

特にSPSを飼育されている方にはご法度です。
もちろんSPSでも大丈夫な種もありますので。私はこの種を飼育しています。

硝酸塩を溜めない方法

私流ですが、下記をやってます。

  • 水の換水
  • プロテインスキマーを設置
  • 簡易リフジウムを設置

・・・

普通じゃんw

具体的には

換水は1週間~2週間に1回です。
量ですが私の水槽だと総量がだいたい140Lぐらいなので20L~40Lの換水。
海水は人工海水を水道水で溶かした海水を使用してます。
RO水とかいいな~って思いますがね。

プロテインスキマーは300L対応なのでちょい大型ですかね。
当然24時間稼働です。

簡易リフジウムはサテライトLを利用してうみぶどうを育ててます。
海藻類は硝酸塩を吸収してくれるそうです。
ヨコエビがわくし餌にもなるので一石二鳥です。
上部式のリフジウム水槽は憧れます。

後はダブルサイフォン式のオーバーフローを採用してますよ。

こんな感じです。

魚メインなのかサンゴメインなのか決めると維持しやすいかもですね。
私はどっちも派です。

飼育数が多いので、適当ながら案外マメにチェックしてるかもですw
生き物を育てているので簡単に死なせるわけにもいきませんので^^

我流ですが何かの参考になれば幸いです。

コメント