新規で水槽を立ち上げて、約2週間が経ちました。まだ完全ではないですね。
ライブサンゴとかバクテリアとか使用していないので立ち上がりは遅いかな~。
一応、ライブロックは4キロほど入れてます😁
あとは、本水槽の飼育水も入れてます✨多少は違うと思いたいw
生体投入までは、もう少しかかりそうです。
今日は、予定していたマングローブを入れたのでその様子を書いていきますね👍
現在の様子
水は透き通ってます(^^)

水が濁るは最初だけです!!だいたいはサンゴ砂が原因だと思います‼️
バクテリアがたくさんいる水槽ではバクテリアのバランスが崩れることで白く濁ることもありますよ!!
生体は入れてないと書きましたが、磯で採取したハゼとヒトデとヤドカリとコケとり貝は入れてます❗
パイロットフィッシュ的な役割です☺️
マングローブ
マングローブを植えました。
植えたといってもこんな感じですがね👍

100均のかごを買ってきて、底にドリルで穴を開けました。
あとは、プラチナリーフサンゴNo10を使用して動かないようにマングローブを埋めちゃいます!!
No10はサンゴが大きいサイズになります(*´∇`)

あとは、水槽に入れれば完成!!
割愛してますが、マングローブをすぐに海水には入れず汽水にして慣らすといいと思います😁
効果
マングローブ等の植物を入れると何がいいかというと・・・
それは、硝酸塩とリン酸を減らしてくれる効果があります!!
こいつらは厄介者ですw
水の濾過過程で必ず発生する硝酸塩と餌等で発生するリン酸。こちらを植物は吸収してくれます👍
マングローブではなくても、リフジウムで海ブドウを育てたりすることも同様の効果が期待できます。
水を交換したり脱窒で取り除く以外にも植物で取り除けるなんてよくないですか?
海ブドウなんかは海水魚の餌にもなるしね✨
サテライトとかで育てるのもいいかもね🎵
興味があればやってみてくださいね。
そうそう、Drバイオという吸着材も使ってます✨
ということで、今日はここまで!!
コメント