年明けに水槽をほぼリセットしたはいいけど、サンプの掃除をしてませんでした。
掃除のタイミングって難しいですけど、ある程度汚れてきてらやった方がいいと思います❗
ということで、本日はサンプの掃除の様子を書いていきます。
結構汚れや塩垂れがあるのよね💦
まぁやっていきます👍
お掃除開始
昨年、サンプをエクセルサンプに換えてからはじめてのお掃除になります。
今までが水槽だったので、それはそれは大変でした💦
水槽は重いのよね( ̄▽ ̄;)
そもそもサンプって水を溜める濾過層のことですが、オーバーフロー水槽だとこの濾過層で濾過を行って水槽に戻してあげるのは一般的ですね✨
さて、現在のサンプの様子がこちら。

順番に掃除していきます。
ウエット層から。

プロテインスキマーも洗います。
汚水が溜まるカップは一番汚いのよね。

本体とポンプ部分も綺麗にします。
次は汲み上げるポンプです。ほとんど洗わないんですけど、分解してインペラー部分も洗いました。

サンプもしっかり洗いました✨

濾材
瀘材はリング瀘材をメインに使ってます。あとは残った瀘材も入れちゃってますw

オススメはMaxspect社から発売されているNano-Tech Bio-Sphereですね✨
1kgでライブロック10kgほどのろ過面積があるそうです。
飼育水で軽く洗えば終わりです。
飼育水で洗うのがポイントですね!!
再設置
洗い終わったら再設置です。
瀘材もセットします❗

プロテインスキマー、ポンプ、リフジウム用のサテライトもセットして完了です(^^)

あとは、新しい海水を規定量入れてスイッチオーーーン!!
正常に稼働したので大丈夫みたいです。
サンプもたまには掃除してあげると、病気になりにくい水槽になると思います😁
ということで、本日はここまで!!
コメント