おはようございます☺️
サンゴってなんだかんだ難しいですよね💦
水質が違うって事もあるんだろうけど、すぐ落ちちゃうのもいれば、順応して長期飼育出来る個体もあります。
この差ってなんだろ??
って最近思います。

今までで飼育した中で、ウミアザミ系はなかなかうまくいきません(-_-;)
硝酸塩が無さすぎてもよくない・・・奥が深いよね👀
話は変わりますが、リフジウムってやってます?
小スペースでも始められますよ。
リフジウムとは
私の認識では、リフジウムって海草(マリンプランツ)を育てること。
なぜ育てる必要があるかというと、
海草を育てることで、微生物が湧いて生物層が豊かになります😁
その効果として、水質の安定が期待できる。
より、自然界に近い状態にするって事だと思います❗
私は、海ブドウのみを育てています。

食用ではないので決して食べないようにw
本当は、多品種を育てた方が生物層的にはいいんでしょうけどね。
ホソジュズモなんかは丈夫で有名です!
本格的に、別水槽でリフジウム用の水槽を立ちあげる方もいらっしゃいますが、小スペースでもできます☺️
外掛けのサテライトLなんかの隔離ボックスでもできます👍
私の水槽では、ウールボックスを改造してリフジウム用にしてます。

小型のポンプで水を吸い上げて、排水させてます。

リフジウム用ライト
リフジウム用のライトって何を使用してますか?
基本的にリフジウムを始めると、24時間ライトをつけておきます。
正直、どれがいいのかわからないので専用のライトは使ってません。
私が使っているライトはこれです。

コトブキさんのライトです。余っていたので使ってます💦
このライトは、白系にもできます。

が、この状態だと苔が目立ったので、赤青のライトにしてます。
赤青のライトにしてからよく育つので、波長的にも合ってるんだろうな~って気がします。

ついでに、リン酸吸着剤の交換もしました。

しっかり吸着してくれよ‼️
リフジウムはちょっとしたスペースでできるしメリットも多いので、やってみるのもいいと思いますよ✨
ということで、本日はここまで!!