人工ライブロックを作ってみた-リセット&レイアウト編

アクアリウム

人工ライブロックを作ってみたシリーズもこれで最後です。

コスパ重視とはいえ、正直ここまで長かったです💦

時間がかかっちゃいましたね(-_-;)

まぁ、いいものが出来てたので満足です‼️

早速、リセット作業に入っていきます。

これがまたしんどいよね(;´Д`)ハァハァ

スポンサーリンク

リセット作業

リセット作業に取りかかります。

まずは、なるべく飼育水を空いている容器に移していきます。

溜めると、全部で80㍑以上はあると思います。

次はサンゴと魚を移動します。なんだかんだ結構あるので、テキパキやります。

移動した生体はこちら。

キイロハギはパープルタンと喧嘩するんだよな〰️🤔

ニシキヤッコはサンゴをつつくし・・・。

また隔離かね。

そうそう、移動した容器にヒーターを忘れないように。

スポンサーリンク

底砂の掃除

底砂の掃除をするために、できる限りの水位を下げます。

水をかなり抜いた状態がこちら。

水を抜いてみると結構汚れてるよね💦デトリタスも溜まってるしね。

底砂は網でどんどん掬っていきます。

掬い終わったら、折角なので汚い三重管の一番内側の管を掃除します。

水がある状態だと、抜けないので😜

綺麗になったら、元通りセットして完了です!

ついでに、全面の苔の掃除と石灰藻の掃除もやっておきます。

スポンサーリンク

べっぴんサンド

新しい底砂を敷いていきます。

べっぴんサンドです。

汚れているので、使用する前に洗った方がいいです(^-^)

洗い終わったら、水槽に敷きます。

新しいサンドは、白くて綺麗ですよね✨

スポンサーリンク

レイアウト

リセット作業が終わったら、製作した人工ライブロックを配置していきます。

慎重に底砂に置きます。

仮組したら、離れて見てみます。

いい感じ😁

高さもちょうどいいです。

あとは、微調整して完成です✨

新しい海水と飼育水を注水して、水位を戻してから、サンゴを配置します。

この時に、水槽ポンプを起動すると流れを確認出来ます👍

スポンサーリンク

サンゴの配置

サンゴを配置した後に、海水魚を戻します。

が、サンゴを戻す前に、薬浴します。このアイテムを使います。

レッドシーのディップXです。

使い方は簡単で、1リットルに10mlを使用します。

この時に、ヘビガイを忘れずに潰しますw

薬浴が終わったら、100均の接着剤でライブロックにくっ付けます。

サンゴの配置が終わりました✨

上段にミドリイシ等のSPSを配置しました。

中段はSPSやLPSですね。

下段には、LPSやソフトコーラルです。

配置が終わりました。

スポンサーリンク

完了

全部終わりました👏

新レイアウトがこちらです。

以前のレイアウトよりも、よりサンゴを置けるようになりました。

特に、SPSがまだまだ置けるのがありがたい✨

このウスエダとか、枝打ちしたいので‼️

ゆらゆらゾーンも、以前よりも水流が弱くなりいい感じでなびいてます(^-^)

人工ライブロックなので、バクテリアがいません。なので、バクテリア剤を忘れずに添加しましょう‼️

今回の制作費はだいたい10000円くらいでした。アクアセメントが高かったです💦

通常のセメントで結合させてから、アク抜きをしてもよかったかも。

そこは反省点(>_<)

長かった人工ライブロックシリーズはこれで終わりです。

疲れましたが、ヘビガイも全部潰したので満足です。

ということで、本日はここまで!!