人工ライブロックを作ってみた-岩組編

アクアリウム

前回のブログにも書きましたが、アク抜き作業が終わりました。

しっかりアクが抜けていることを確認してください。

アクが抜けてないと大惨事になりかねませんので⚠️

アク抜きが終れば、いよいよ岩組です。

この作業が次のレイアウトの肝になるので、しっかりやっていきます👍

岩組をする前に、水槽サイズを段ボールで作成して、岩組のイメージを出していきます。

早速開始~♪

スポンサーリンク

岩組前の準備

段ボールで水槽のサイズを再現することで、実際に岩組したときのイメージが掴めます。

早速作ります。

・・・

あれ!?

しまった💦

・・・

ざっくりですが、こんな感じです( ̄▽ ̄;)

見てわかると思いますが、高さを間違えて切ってしまいました。

本当は450㎜にする予定が・・・

最大の高さを300㎜くらいに抑えるつもりだったのでこれはこれでいいです。

上からみるとこんな感じ。

3重管も適当サイズ💦

この段ボールの中で、岩組をやります。

前後の幅やアクリル水槽なので、フランジ等を気にしながら、沢山サンゴが置けるようなレイアウトにしていきます👍

水の通りや掃除のしやすさも大事ですね✨

スポンサーリンク

リーフセメント

早速、作成した人工ライブロックを使って組み合わせてみます。

はたして強度はいかほどか!!

今回使用するリーフセメントは、こちらです。

べっぴん珊瑚のべっぴんアクアセメントです。

以前にも使用したことがあるのと、量が沢山入っているのでこちらにしました😁

足りなくなったら、追加で買うか別のリーフセメントも試してみたいところですね❗

中身は、こんな感じ。

1.5キロなのでたっぷり入ってるのもありがたい(‐人‐)

紙コップ等で少量ずつセメントを作成して、人工ライブロックにくっつけていきます。

少量ずつが失敗しない秘訣です👍

スポンサーリンク

岩組

人工ライブロックを、組ながら形が決まったらセメントで固定です。

固定箇所が細い場合は、裏側にもしっかりセメントをつけます。

ゴム手袋をつけてやると、しっかり隙間にもセメントを流せます。

動かないようにして、しっかり硬化させましょう。

硬化したら、作業を続けます☺️

この繰り返しです。

作成イメージは、センターフランジがあるので、左右に1ブロック単位の構成にする予定です。

が、強度の兼ね合いを見ながらブロック数は増やす予定です。

中間報告😏

なかなかいいのでは!!

強度的に1ブロックは無理そうなので、各パーツごとに作成することに変更しました。

硬化がタイムがあるので、1日では終わりません。

数日かけて作りました。完成形がこちら。

正面から。

上から。

全部で8パーツの構成です‼️

どうでしょう(*-ω-)

雛壇系です。かなり良い出来映えです‼️

作品は、リセットする時までこのまま外に放置しておきます。

あとは、リセット作業だけね。

サンゴにもヘビガイが寄生しているので、薬浴しつつマイナスドライバーやニッパーで1つずつ潰していきます。

ヘビガイを駆逐してやる~w

ということで、本日はここまで!!