おはようございます。
火曜日は荒れてましたが、昨日と今日はいい天気ですね☀️
風は冷たいですが、日差しがあるのでポカポカです☺️
ミニトマトがまだ頑張ってますが、そろそろ終わりですね。
ブロッコリーはひとまず全部収穫したのですが、脇芽からも収穫できるかも。

収穫できたらまた食べられます(^ー^)
ダイコンもそろそろですね✨

さて、本日はネギ類を植えました。
玉ねぎを植える
玉ねぎは事前に植えてましたが、いくつか枯れたので補充しました。

こちらの玉ねぎを植えます!赤系の玉ねぎです。

植えたんですが、当然余ったので新しく畝を作りました。
ちょっとしたスペースですが、堆肥を撒いて耕します。

撒いた堆肥は、もみがら、くん炭、米糠、ぼかし肥料、有機肥料です。
いつもは、牛糞堆肥を使用してましたが、もみがらに変更してみました。
ぼかし肥料は、自分で作ってみましたがまだ試行錯誤中です。
玉ねぎの植え方は、棒で穴を開けます。

空いた穴に玉ねぎの苗を入れて土を被せるだけです。

この時に、根はなるべく中に入れた方がいいと思いますが、私はそこまで気にしてません😜
これを繰り返していきます。

玉ねぎは完成です👍
ネギとスナップえんどう
次は、ネギを植えていきます。
結構前に苗を買ってましたが、植えずに放置してました💦
ネギはこちらの雑草ゾーンに植えていこうと思います。

あとは、いつものように耕します‼️

堆肥は、玉ねぎと一緒です✨
植えかたも玉ねぎと一緒です。
穴を開けて

苗を穴に入れます。

全部植え終わりました💨

最後に、スナップえんどうです。
スナップえんどうは、今まで植えてない品種にしました❗

スーパーあまみちゃんですw
野菜の品種名って結構面白い名前があります(^ー^)
豆類は大きくなるので、15×15くらいのスペースで十分です☺️

植えるとこんな感じ。

これでおしまい😉
今後の管理
玉ねぎは、雑草が生えたら抜きます。
ネギは、成長にあわせて土寄せをしていきます。土寄せをしないと白い部分が出来ません。
スナップえんどうは、蔓が伸びてくるので誘引してあげます。
いつもは、フェンスに誘引してます。
今回植えた野菜は、越冬させるので枯れないようにしないといけませんが、いつも放置してるので大丈夫です。
あとは、ゆっくり効果が出る有機肥料を入れることが大切です。
収穫が楽しみです‼️
ということで、本日はここまで!!